エンジョイ・イノベーション
親しみやすく勉強好き、プラス発想を心がけるサンロフト社員の
クリエイティブやチームワークを後押しするしくみがあります。
社内図書館「サンロフト文庫」
経営、IT、デザイン、プロダクト設計、自己啓発など、会長や社長が持ち寄ったビジネスに役立つ書籍が収められた「サンロフト文庫」があり、社員は自由に借りることができます。書籍が並ぶ商談室、社内カフェでは、スキルアップやインスピレーションを得るために書棚を眺める社員の姿が日常的に見られます。
チャレンジシート
「社員のチャレンジが組織のエンジンになる」という考えのもと、上期・下期のはじまりにチャレンジシートを作成しています。目標は組織の一員としての貢献を可視化する「業績目標」と自身の2~3年先のキャリアアップを描いて取り組む「チャレンジ目標」の2つです。自発的で主体的な組織を目指しています。
テックシェアMT
職種を超えてチームの知見や技術を集め、相互理解や共創を促すミーティングを行っています。エンジニアの発案がきっかけではじまり、現在はチームメンバーがテーマを持ち寄って開催しています。他チームのメンバーも参加でき、組織全体で広く知見を共有する機会を大切にしています。
勉強会・合宿制度
申請に応じて、社外の施設を借りる費用、飲食費用、文房具費用、ゲスト講師費用などを会社が補助します。直近では、他社のデザイナーとの交流勉強会を開催しました。また、2025年9月時点でサンロフトが契約している社外の拠点には、焼津PORTERS(焼津市中港)、コラボレーションスペースTakt(静岡市清水区草薙)などがあります。
年間MVPなどの表彰
年に1回、会社からその年に最も活躍した社員に送られる「年間MVP」と、それぞれの分野で活躍した社員に贈られる「殊勲賞」「技能賞」「敢闘賞」という3賞の表彰制度があります。年度始めに行われるキックオフミーティングにて前年度対象者の表彰を実施し、社内でイノベーションが起きやすくなる環境づくりを目指しています。
テレワーク制度
業務の状況や家庭の事情に応じて、柔軟にテレワークを選択できます。テレワークでもチームワークよく業務を遂行するため、テレワーク勤務の社員は当日の業務予定を日報に記載し、業務状況を可視化するようにしています。また、出社時の清掃や電話応対などを互いに助け合う意識を持ち、テレワークと出社を両立しています。
福利厚生
各種社会保険(雇用保険・労災・健康保険・厚生)への加入のほか
社員が安心して働けるように様々な福利厚生を定めています。
サンクスコイン
サンクスコインは、社内カフェで使用できるサンロフトの社内通貨です。社員は、毎月会社から配付されるサンクスコインを日報システム「nanoty」を通じて感謝の気持ちと一緒に送ります。福利厚生としてだけでなく、感謝を伝え合う文化が社員の安心感やチームワークにつながっています。
BOSSマート
サントリーの飲料自販機で軽食を購入できるサービス「BOSSマート」を導入しています。働く人の利用シーンを想定したパンやカップ麺、お菓子などが並び、時間のないお昼や小腹が空いたときにオフィス内で手軽に購入できます。社内に小さなコンビニがあるような感覚で、社員にも好評です。
確定拠出年金制度(退職金制度)
退職金制度の一環として、確定拠出年金制度を導入しています。現行給与を確定拠出年金として積み立てることで、税金や社会保険料の負担を減らしながら、老後資金を準備することができます。運用の結果次第で将来、受け取る金額が変動しますが、専門家による投資教育・サポートの個別面談もあり、安心して取り組める環境を整えています。
慶弔金
満1年以上在籍する社員は、慶弔見舞金の受給要件に応じて、結婚祝金、出産祝金、傷病見舞金、弔慰金、住宅新築祝金の慶弔見舞金を受け取ることができます。
委員会活動
サンロフトには、2つの委員会があります。
社内越境型で課題を持ち寄り、解決策を導き出します。
セキュリティ強化委員会
全社的なサイバーセキュリティ対応の強化を目的とした委員会です。直近のセキュリティ脅威に関する情報共有や、それぞれの部門が管理するWebサービス・Webサイトのセキュリティリスクに対する対応策の見直しを重ねています。月に1度、開催する委員会のほか、サービスごとに分科会を実施し、PDCAのサイクルを回しています。
衛生委員会
社員の健康保持・増進や労働時間の適性把握を目的とした委員会です。月に1度開催し、産業医の先生に助言をいただきながら、過重労働対策やストレスチェックなどを行っています。総務担当に限らず、他部門の社員がメンバーに加わることで、社員の声が会社の行う安全衛生に反映されていくよう活動しています。
研修
ヒューマンスキル・テクニカルスキルの向上を目的とした社内研修があります。
この他、外部のイベント・セミナーへの積極的な参加を推奨しています。
全体ミーティング
月に1度、グループ全社員が参加する全体ミーティングを実施しています。グループ全体で経営者の考えや各部門の実践・気づきを共有するほか、挨拶やプチディスカッションにより社員間のコミュニケーションを促す機会にもなっています。
チームビルディング研修
外部講師を招き、人間力・仕事力・コミュニケーション力向上のための研修を行っています。対象は管理職を含むグループ全社員で、「チームリーダー」「チームメイト」のどちらの立場になっても柔軟なふるまいができるようになることを目指しています。
マネジメント研修
部長・次長を対象とした管理職研修を行っています。外部講師による研修と個別コーチングを実施し、会社やチームの課題とその対策、強みを言語化したり、共通認識を深めたりしながら組織改善のための行動へとつなげています。
Teaching&Coaching(個人面談)
年に2度のチャレンジ面談とは別に、個人面談として「Teaching&Coaching」を推奨しています。新入社員や経験の浅い若手社員の悩みを解消するのが「Teachingタイム」、社員自身の中にある答えを引き出したり、背中を押したりするのが「Coachingタイム」です。上長や先輩が話し相手となり、方向性や仕事の目的確認、不安や悩みの解消を試みます。
エンジニア研修
1~2年目の若手エンジニアを対象としたエンジニア研修を月に1~2回の頻度で実施しています。Webの構成やサーバ構築、UI、AI活用などの基礎知識を身に着け、部門を越えたサンロフトのエンジニアとしてのスキルを高めることを目的としています。バックボーンの差を丁寧に埋めながらスキルアップできる環境を整えています。