若手スタッフ
安野 友萌
入社:2023年度
職種:Webデザイナー

絵を描く楽しさからWebデザイナーの道へ

もともと絵を描くことが大好きで、デジタルイラストにも興味を持ち始めた時期に、高校の担任の先生から「Webデザイン」という仕事を教えてもらいました。

サンロフトを知ったのは、デザイン専門学校の先生から「優秀な卒業生がWebデザイナーとして入社し、若くして活躍している」という話を聞いたときです。当時はコロナ禍で実際に会社に行くことができない時期でしたが、オンラインでもインターンシップや会社説明会に参加した際の先輩の雰囲気がとても温かく、安心できる感覚を覚えました。「ここなら楽しく働けそうだな」と思ったのが、入社を決めた理由です。

お客様の想いを形にするデザインの思考 

若手Webデザイナーの仕事風景

現在はDX事業部のWebデザイナーとして、法人のお客様向けのWebサイト制作を担当しています。仕事をする上で大切しているのは、「すべてのデザインに理由を持たせる」ということです。この考えは専門学校時代から意識してきたことで、形や色の配置一つひとつに意味を持たせることを心がけ、日常生活でも目にする様々なデザインについて「なぜ」を考える習慣を意識しています。

ヒアリングからデザイン制作、コーディングまで一貫して手がけることが多いのですが、特に大事だと実感しているのは「お客様の本当の想いを理解すること」です。

例えば、「どんな色を使いたいですか?」と聞いたとき、お客様によっては迷いがあったり一貫性がなかったりと具体的な答えが返ってこないこともあります。でも、色に対する強いこだわりはなくても、必ずお客様が目指すブランドイメージや解決したい課題があるはずです。「柔らかい印象にしたい」というご要望と「濃い色を使いたい」という一見相反するご要望も、デザインの工夫次第で両立できます。

ヒアリングはまだまだ勉強中でディレクターの先輩に助けていただくことも多いですが、どうすればお客様の理想のイメージを実現できるのか。採用強化や商品PRといった本質的な課題に寄り添ったデザインを提案ができるよう、お客様の言葉の本質を見抜く力を磨いています。

挑戦を楽しみ、刺激し合える環境で

ディレクターと相談しながら仕事を進めるWebデザイナー

入社して最も大きく変わったのは、「難しいことほど面白い」と感じられるようになったことです。以前は、やったことのない新しい機能の実装などは敬遠していたのですが、できることを増やしていくという意味でも「できるはず」と思ってまず取り組みます。できなかったことができるようになった時の達成感は、何物にも代えがたいものです。最近のWebサイトは動きのある表現が増えていて、視覚的な魅力や没入感を高める要素として注目されています。専門学校で学んだアニメーションのスキルも活かしながら、提案の幅を広げていきたいです。

それから、サンロフトのデザインチームには、憧れの先輩がたくさんいます。常に新しい情報を収集し、チームに共有してくださる先輩方や、デザインの細部までこだわりを持って仕事をされる先輩。その姿勢は、デザインだけでなく、人としての気配りにも表れていると感じます。 それぞれの先輩から、デザイナーとして、そして一人の社会人としての在り方を学ばせていただいています。

私自身は、好奇心旺盛でいろいろなことに興味を持ちやすい性格です。「そういう見方があるんだ!」と新しい発見をくれる人との出会いは、いつもワクワクします。これからも、スキルを磨きながらお客様に寄り添えるデザイナーを目指して成長していきたいです。