![]() |
若手スタッフ 横田 柚恵 入社:2022年度 職種:Webデザイナー |
「新しい」に触れる
Webデザインに興味を持ったのは、専門学校時代の先生がきっかけでした。デザインと一言に言っても、Webデザインやグラフィックデザインなどさまざまな領域がある中で、私はコースを選ぶのにもずっと迷っていました。そんなときに、これから主流となるWebデザインの可能性や選択肢の幅広さを先生が教えてくれて、それがWebデザインの道に進む最初の入り口でした。
今は、Webデザイナーとして、Webサイトのデザインやコーディング、Web広告のデザインを担当しています。企業のコーポレートサイトや採用サイトをデザインすることが多いですが、業務の傍ら、デザインチームでクリエイターが集うセミナーや展覧会に参加したり、社外デザイナーと交流したりと、新しい技術やデザインに触れる機会もあります。実際の業務でも新しいデザインツールやAIを取り入れるなど、デザインのスキルを高めていく取り組みも行っています。
デザインを仕事にして初めて実感した「ヒアリング」の大切さ
大切にしていることは、まず「お客様の思いをしっかり聞くこと」。そして、「そのサイトを見るユーザーの視点を持つこと」です。
例えば、「優しい感じを出したい」というお客様のご希望をそのまま表現してしまうと、ユーザー目線で見たときに企業としての信頼感が感じられなくなってしまう場合があります。よいデザインを提案するには、いかにヒアリングでお客様の根底にある思いをくみ取り、ユーザー目線とのバランスをとれるか。案件を進めていると、お客様に聞きたいことが後々出てくることもあります。ヒアリングの大切さは頭ではわかっていたつもりですが、回を重ねるごとに実感して初めてわかったと思えました。
それに気づかせてくれるのに、先輩デザイナーやディレクターの存在は大きいです。基本的に1つの案件に就くデザイナーは1人なので、先輩のデザインを見る機会は意外と少ないんです。そんなときに、ディレクターが他案件を担当している先輩のデザインレビューの場に呼んでくれたときがあって。デザインがまず綺麗で、意図が明確。無駄がないんです。「どうしたらお客様が喜んでくれるか」を考えて考えてデザインしていました。
自分1人だと気づけなかったり、凝り固まった思考から抜け出せなくなったりしてしまいますが、その思考を広げてくれるようで本当に考えさせられました。デザインは意図が大切。難しいと思うと同時に、面白いと感じます。
「素直さ」が経験や変化を成長に変える
入社後、特に変わったと感じるのは「一人で抱え込まない」という意識です。デザインに行き詰ってしまったときに、「自分でなんとかしなきゃ」と抱え込んでしまったことがありました。でも、どうにもならず、先輩に相談したときに「横田さんの『大丈夫』は大丈夫じゃないと思っている」と言われたんです。その言葉を聞いたときに、しかるべきときに助けを求めることが大切なんだと学びました。
もともとサンロフトに入社を決めたのは人柄のよさ。社員同士の雰囲気を見て、「ここなら働けそう」と思ったことがきっかけでした。一人で抱え込むのではなく、頼ったり頼られたりする関係の中で仕事ができる。そのありがたみは入社後に気づいたことです。
一緒に働きたいと思うのは、素直な人。自分の考え方や手法も大事ですが、意図を汲み取ったり、新しいものに触れたりすることが、経験や変化を成長に変える上で大切だと思います。私もそうですが、「デザイナーをやる!」となったら古くなりたくないですから。