Webサイト改善の流れ【7ステップ!】分析方法も解説

「Webサイトからのお問い合わせが増えない」
「サイト改善を検討しているが、何から手をつけたらいいのか分からない」
「サイト経由の売上が伸び悩んでいる」

このようなお悩みを抱えているWeb担当の方に向けて、今回は「サイト改善」について解説していきます。

収益向上や会社の成長・拡大を目指す中小企業は、ぜひ参考にしてください。

この記事でわかること

  • サイト改善の方法【7ステップ】
  • サイト分析ではどこを見れば良いか
  • サイト改善の事例

読み終えていただければ、何から着手すべきかが明確になり、サイト改善に活かしていただけます。

絶対に抑えておきたい成功法則36
目次

1. Webサイト改善の目的とは

そもそも、サイト改善は何のために行うのでしょうか? 

サイト改善の目的は、企業によっても異なりますが、「お問い合わせ(CV)を増やす」「認知をさらに拡大させる」「利益の増加」「ブランディングの成功」などがあげられます。いずれも、企業の成長や拡大を目指して取り組むものです。

サイト改善は、具体的には、「サイトにどうやって来てもらうか?」という「集客」にあたる施策と、「サイトに来てもらった顧客に何をするか?」という「接客」にあたる施策を実施し、改善をくり返していきます。

  • 検索エンジンからの流入数を増やす(集客)
  • 訪問者のアクションをうながしCVRを増やす(接客)
  • ユーザビリティを改善する(接客) 

2. サイトの改善ポイントは「現状分析」から見つけ出そう!

「Webサイトのどこを改善すれば良いか?」といった、サイトの改善ポイントを見つけるには、「現状分析」を行います。

そして、改善ポイントを見つける時に、最も大切なのが、「サイトのゴール(目的)を見定めること」です。

サイトのゴールを見定めて改善することが大切

サイト改善の手がかりは、「現状分析」と「サイトのゴール(目的)設定」を通じて見つけていきます。

サイトのゴール(目的)はサイトによって異なりますが、どういった目的を設定したとしても、サイトの目的を達成するまでの「導線をきちんと設計すること」が、サイト改善の重要なポイントになります。

目的達成までの導線をきちんと設計するには、サイト訪問者である顧客(ユーザー)の状態を理解することが大切で、そのために、サイト分析が必要になってきます。

3. Webサイト改善の方法【7ステップ】

サイト改善は、次の「7ステップ」で行います。

STEP
サイトのゴール(目的)を明確にする
STEP
サイト分析で現状を把握する
STEP
分析データに基づいた課題を抽出
STEP
課題の改善策を考える
STEP
優先順位を決め、改善策を実施
STEP
効果測定し、施策の振り返りを行う
STEP
PDCAを回す

本章では、STEP1〜7まで、それぞれのステップを解説していきます。

【STEP1】サイトのゴール(目的)を明確にする

まずは、サイトのゴール設定(目的設定)を行います

サイトの目的が明確になっていないと、どこを分析すればよいかも不明瞭になりますし、的確な改善策も導き出せないため、成果が得られにくいのです。

企業によっては、サイトの目的を特に設定せずに、とりあえずWebサイトだけ急いで作ったというケースもあるかと思います。Webサイトの目的がぼんやりしてしまっている場合には、これを機にサイトのゴール設定をしっかりと行ってください。

サイトの目的には次のようなものがあります。

【Webサイトの目的の例】

  • お問い合わせの獲得・商品や企業の認知度アップ
  • 新規顧客の獲得
  • リピーターの獲得
  • 商材の購入(ECサイト)
  • 資料のダウンロード
  • 会員登録
  • リード獲得
  • ブランディング など

Webサイトの目的や役割については下記記事も参考になります。

【STEP2】サイト分析で現状を把握する

次に、サイトの改善点を見つけるために、Webサイト分析をして、サイトの現状を把握しましょう。

サイト分析は、Google Analytics(グーグルアナリティクス)のような解析ツールを使用して行います。解析ツールを使用すると、次のような指標を見ることができ、サイトの現状を把握できます。

【解析ツールでわかること】

  • サイトがどれくらい閲覧されているか?
  • サイトにはどういった経路で流入しているか?
  • サイトを見ている人はどこに住んでいる人が多いか
  • サイトを見ている人の年齢や性別は?
  • サイトに訪れた人はサイト内でどういった行動をしているか? など

サイト分析についてくわしくは「4.サイト改善に向けた分析ではココを見よう!」で解説しています。

また、サイト分析に使用する具体的な解析ツールについては、「5.サイト改善の必須ツール」で解説していきますので、こちらもあわせてご参考ください。

【STEP3】分析データに基づいた課題を抽出

サイトの現状分析を行ったら、分析データに基づいた課題をピックアップしていきます。

課題をピックアップする際に大切なのは、最初に設定した「目的」を意識することです。

「目的を達成するために解決すべき課題は?」という視点で、課題を見つけていきましょう。

すでに解析ツールを何度か使用している中級者の方にとって、ここで非常に大事なのは、データ(数値)に基づいて課題を見つけることです。

加えて、中間ゴールとなる目標値(KPI)を設定できるとベストです。

ただし、初めて解析ツールを使用して、課題を見つけようとしている方にとっては、少々難易度が高いかもしれませんので、初心者の方は「データ(数値)に基づいて課題を見つけることが大事なんだな」ということだけ、覚えておけばOKです!

データを見ることに慣れてくれば、そのうち目標値の設定もできるようになっていきます。

【STEP4】課題の改善策を考える

課題をピックアップしたら、次は具体的な改善策を考えていきます

下記は改善策の具体例です。

【サイト分析から導く改善策の例】

スクロールできます
商品購入がサイトの目的の場合(ECサイト)
課題商品をカートに入れている人は1日100人いるのに、購入を完了する人は10人しかいない
(言い換えると、購買意思がある人が1日100人いるのに、購入に至るのはたったの10人)
改善策購入ページを改善する
理由・購入ページの新規ユーザー用の入力項目が多いので離脱の原因になっている可能性がある

・購入ページの最終画面に、合計金額が表示されていないため不安感を持たせてしまっている可能性がある
など
スクロールできます
BtoC向けサイトで会員登録が目的の場合
課題・エンドユーザー向けのWebサイトなのにも関わらず、モバイルでの閲覧数が極端に少ない

・かつ、離脱率が高い
改善策Webサイトをモバイルフレンドリー※に改善する
※モバイルフレンドリーとは、Webサイトをスマホのようなモバイル端末でも閲覧しやすく使いやすいように最適化することです。モバイルフレンドリーはSEO対策においても重要視されています。
理由Webサイトがスマホ対応になっていないため、Webサイトに訪問してすぐに離脱してしまっている可能性が高い
など
スクロールできます
BtoB向けサイトでリード獲得が目的の場合
課題流入数は検索エンジンからの流入がほとんどを締めている
改善策ユーザーの検索意図にそったコンテンツになっているかを確認し、良質なコンテンツに改善する
理由・検索エンジンから流入する人がほとんどなので、検索ユーザーのニーズに確実に応えることが必須

・信頼性のある良質なコンテンツを増やし、被リンク※の獲得にもつなげる(検索エンジン以外からの流入を増やす)
など
※被リンクとは、他社サイトに自社サイトのリンクが掲載されることで、SEO対策において重要な要素です。被リンクは、「バックリンク」や「外部リンク」と呼ばれることもあります。

【STEP5】優先順位を決め、改善策を実施

複数の課題が見つかるケースは多いので、その場合には優先順位を決めましょう。

売上に直結する課題から優先的に取り組むのが望ましいです。優先順位を決めたら、さっそく施策を実施していきます。

【STEP6】効果測定し、施策の振り返りを行う

改善策を実施し、ある程度日数が経過してデータが蓄積してきたら、効果測定を行います。

【STEP7】PDCAを回す

サイト改善は施策を実施したら終わりではありません。PDCAサイクルを繰り返して、ユーザーやニーズの変化に対応できるよう、継続的にサイトを改善し続けることが大切です。

PDCAサイクルを回し、Webサイトを運用していく際の基礎知識は、下記記事で解説していますのでぜひご参考ください。

4. サイト改善に向けた分析ではココを見よう!

本章では、サイト分析についてご説明していきます。具体的にどういった数値を確認すべきかを具体的に示していきますのでご参考ください。

そもそもサイト分析とは?

Webサイト分析は、大きく2つに分けられ、「定量分析」「定性分析」があります。

「定量分析」と「定性分析」はそれぞれ特徴が異なり、マーケティングには両方必要ですが、最初に着手すべきは、解析ツールを用いた「定量分析」です。

スクロールできます
「定量分析」
→数値を元にした分析 
「定性分析」
→顧客の心理、または市場全体の課題などを分析
分析方法解析ツールを使用アンケート調査・ユーザーテスト※など
特徴・データに準じて行うため、主観が入りにくく客観的な分析ができる
・確実なデータを把握できる
浅く広い分析
・リアルな顧客の声や反応をもとに分析
・よって的確に課題を把握でき、具体的な改善策を考えられる
狭く深い分析
弱点顧客のニーズや市場全体が抱える問題や課題は把握できない(数値が得られない領域が不得意)主観が入りやすく、誰が分析するかによって、とらえかたが異なってくる
解析ツールを使用して得られる下記のような指標
・コンバージョン率
・ページビュー数
・サイトのアクセス数
・滞在時間 など
Webサイトでのユーザーテスト※を行うことで、仮説で実装していた箇所を、具体化できる
※ユーザーテストとは、商材を実際に使った時のユーザーの反応を把握するためのテスト。
自社の商品またはサービスが、顧客のニーズや課題に的確に応えられているかを把握できる非常に有用なテストです。

今回は、解析ツールを使用して分析する「定量分析」を取り上げ、特に重要な指標をピックアップして説明していきます。

①どこから来ているのか(流入経路)

Webサイトの訪問者の流入元は、「検索エンジン」「広告」「SNS」「他メディア」などがあります。

ユーザーがどこから来ているのかを知ることで、具体的なユーザー像を把握できるため、サイト改善の大事な手がかりになります。

②どのような目的で来ているのか(流入キーワード)

どういったキーワードでWebサイトに流入しているかを把握すると、ユーザーの目的(解決したい悩み、欲しいものなど)が分かります

③どんな動きをしているのか(サイト内行動)

Webサイト内でのユーザーの行動を把握すると、サイトの目的達成(たとえば、お問い合わせ獲得など)までの導線が正しく設計されているかを確認できます。

④目的を達成した割合(CVR)

CVRはサイト改善において重要な指標です。

「購入」「会員登録」「資料ダウンロード」といったWebサイトの目的を達成した割合をコンバージョン率(CVR)といいます。一般的に略称でCVR(シー・ブイ・アール)と呼ぶことが多いです。

CVRが低い場合には、まずは滞在時間や直帰率に問題がないかを確認しましょう。これらの数値に問題がない場合には、CTA(シー・ティー・エー)を改善すべきケースが多いです。

CTAとは、サイト内での「ユーザーのアクションをうながす施策」を指します。サイトのデザインやボタンの設置場所、導線などを変更することでコンバージョン率を大きく改善できるケースが多いです。

サイトリニューアルをしなくても、成果が得られやすいためどの企業も注力すべき施策です。CTAの基礎知識については下記の記事で解説しています。

⑤その他(滞在時間、直帰率など)

サイト分析に慣れてくると、その他の指標も活用できるようになってきます。初心者の方は、ざっと目を通しておくだけでも良いのでおさえておきましょう。

◎滞在時間

ユーザーがWebサイトにどれくらい滞在したかが分かる指標です。

滞在時間が短い場合、まずはファーストビュー※は問題ないかを確認しましょう。

ファーストビューが最適化されているようなら

  • ユーザーが求める情報が十分にあるかどうか?
  • サイト内でユーザーが行きたいページにスムーズにたどり着けるよう設計されているか?などを確認します。

※ファーストビューとは、ユーザーがWebページに訪れた時に最初に表示される箇所のこと。スクロールせずに見れる部分を指します。

◎直帰率

ユーザーが最初に訪れたページを見ただけで(他のページを見ることなく)サイトを離れてしまった割合を示します。

直帰率が高い場合

  • サイトがレスポンシブ対応になっていない
  • モバイル端末で使用しにくいデザイン
  • サイトを訪問した目的とサイトの内容が異なっている

などが考えられます。

◎離脱率

サイトに訪れたユーザーがどのページでサイトを離れたか(見るのをやめたか)の割合を示します。

◎ユーザー属性

サイトに訪れているユーザーの年代・性別・どこからアクセスしているかなどを示す指標です。

◎表示速度

サイトの表示速度(読み込み速度)は、SEO対策においても重要な指標です。表示速度が遅いと、ユーザーの満足度が極端に下がるためWebサイトの評価に大きく影響してしまいます。

表示速度は「PageSpeed Insights」というGoogleが提供するページで、簡単に確認できます。

分析結果が不合格の場合には、サイト内の画像の容量を小さくリサイズするなどして、表示速度の改善を行いましょう。

5. サイト改善の必須ツール

今回は、サイト改善に欠かせない代表的なツールを3つご紹介いたします。

◎Google Analytics(グーグルアナリティクス)

Googleが無料で提供するGoogle Analyticsは、Webサイトへのアクセス状況や、サイトにアクセスしたユーザーの動きを解析するツールです。

Google Analyticsでは、主に次のような指標を分析できます。

  • CVR
  • アクセス数
  • 流入経路
  • 滞在時間
  • 直帰率  
  • ユーザー属性 など

2020年10月以前からGoogle Analyticsに登録している方は、早めに新しいバージョン(GA4)に切り替えることをおすすめします!
(2023年7月1日をもって、従来のユニバーサルアナリティクスのサポートが終了するためです)

◎なお、今からGoogle Analyticsに登録する方は、自動的に新しいバージョンであるGA4に登録となるため、切り替え作業をする必要はありません

◎Google Analyticsは元々、「ユニバーサルアナリティクス」というバージョンでサービスを提供しており、2020年10月に「Googleアナリティクス4 プロパティ(GA4)」をリリースしました。

GA4に新たに搭載された機能

  • アプリ内計測(iOS、Android)
    • Webとアプリを横断的に計測できるようになった
  • 予測機能
    • Googleの機械学習による予測機能が導入され、「購入の可能性」「離脱 の可能性」「収益予測」などを予測できるようになった
  • プライバシーを重視したデータ収集
    • 国際的なデータ規制(EU、カリフォルニア州)に準じたツールに

GA4の導入方法やUAとの違いなどについては、下記記事でくわしく解説しています。

◎Google Search Console(グーグルサーチコンソール)

サーチコンソールもGoogleが無料で提供する分析ツールです。

Google Analyticsとサーチコンソールの違いは、簡単にいうと・・・

Google Analyticsは「サイト内のユーザー行動を分析」するのに対して、

サーチコンソールは、検索エンジン上のユーザーの動き、つまり「サイトに入る前のユーザー行動」を主に分析します。

サーチコンソールは、インターネット上のサイト状況を分析できるため、SEO管理ツールの役割を果たしているともいえます。また、サーチコンソールはWebサイトそのものに問題はないかを診断する時にも活用します。

サーチコンソールでは次のようなデータを確認できます。

  • 掲載順位
  • 表示回数
  • 検索キーワード(検索クエリ)
  • Googleに認識されているページはどれか  など

◎ヒートマップツール

ヒートマップツールのイメージ図
画像引用:User Heat オフィシャルWebサイト

ユーザーがWebページ内でどういった動きをしたかを色別で確認できるツール。有料ツールがメインですが、一部を無料で利用できるツールもあります。

ユーザーがページ内のどこまでスクロールしたか、熟読されているのはどこか、クリックされているのはどこか、といったユーザーの行動を視覚的に判別することが可能です。

データから、サイト内のユーザー行動を的確に把握できるため、改善に有効活用できます

無料で使えるヒートマップには、User HeatやMouseflowなどがあります。

6. サイト改善の事例

ここでは、サイト改善でよくある事例をピックアップしてご紹介いたします。

【事例①】
コンバージョン(CV)が増えない
(ここでのCVは、お問い合わせ・会員登録・新規購入・リード取得などを示します)

アクセス数があるのにコンバージョンが増えない場合には、次のような仮説を立てられます。

仮説1:サイト訪問者の目的とサイトの内容が合っていない
仮説2:お客様情報入力フォームが使いにくい

上記のような仮説を立てた場合

仮説1に対しては、サーチコンソールで「検索キーワード(クエリ)」、Google Analyticsで「流入経路」などを確認し、ユーザーがどういった目的でサイトを訪問しているかを確認します。

仮説2に対しては、「入力フォームの離脱率」を確認する必要があるため、ヒートマップツールで、入力フォームページ内のクリック数が少ないボタンや、熟読されている範囲などを確認します。

また、Google Analyticsにて該当ページを絞り込み、離脱率を調べます

仮説1・2に対するデータの確認を終えると、仮説の絞り込みができます。ここでは、「仮説2:お客様情報入力フォームが使いにくい」が有力と仮定します。

その場合、改善策

「入力フォームの必須項目を減らす」
「入力フォームの項目を最小限にする」
「入力フォームから他ページへのリンクを消す」

などが考えられます。

施策を選定し、実行したら効果測定を行い離脱率が減っているかを確認しましょう。離脱率に変化がない場合には、他の改善策を探る必要があります。

【事例②】
直帰率が高い

直帰率が高い場合には、次のような仮説を立てられます。

仮説1:ページデザインがターゲットにマッチしていない
仮説2:トップページのメニューにユーザーが欲しい情報がない

上記のような仮説を立てた場合

仮説1に対しては、まずはヒートマップツールで、ユーザーがページ内で迷っている形跡がないかを確認します。

迷った形跡が確認できた場合、改善策は、「ページのデザインを改善することがあげられます。具体的には、コンバージョンボタンや画像、フォントのサイズ、メインカラーなどをユーザーの属性にマッチするように変更しましょう。

仮説2に対しては、Google Analyticsでセッションあたりの閲覧ページ数を確認します。

セッションあたりのページ数が少ない場合、ユーザーは他のページへ移動しにくい状況にあると考えられるため、改善策は、「トップページのグローバルメニューの改善する」となります。

施策を実行したら、各ツールで「施策前/施策後」の数値を比較しましょう。

なお、ページデザインの改善ではサイトリニューアルを検討した方が良いケースがあります。サイトリニューアルについては、下記記事が参考になりますのでご覧ください。

7. 中小企業がサイト改善をする際に注意すべきこと

サイト改善でよくある失敗パターンは

「根拠もないまま、サイト改善やリニューアルを進めてしまうこと」

です。

サイト改善では、分析データをもとに、客観的な視点から「仮説」を立てて、改善策を考えることが欠かせません

主観的な視点で改善を進めたり、これまでの経験や勘だけで判断したりといったことでは、確かな成果は得られないのです。

時間・資金・人手が限られる中小企業は、これら貴重な資源を有効に使って収益を上げていく必要がありますので、サイト改善の際には、必ずサイト分析を行い、データ(数値)にもとづいた「施策」を立てていきましょう。

8. まとめ

最後に、サイト改善の重要なポイントについてまとめます。

◎サイト改善の重要なポイントは
 サイトの目的を達成するまでの「導線をきちんと設計すること」

サイト改善は、根拠のないまま進めてはいけない。
 必ずサイト分析を行って、「課題」「仮説」「施策」を考えること。

特に中小企業の方は、いきなりサイトリニューアルやデザイン変更などを進めるのではなく、まずはサイトの現状分析から着手しましょう。

「売上を上げたいが、サイトの改善すべき点を把握できない」「サイト分析をしてみたが、具体的な施策がわからない」といったお悩みを抱えている方は、ぜひ1度弊社までご相談ください。

URLとタイトルをコピーする
目次
閉じる