2025年10月14日をもって、Windows10のサポートが正式に終了しました。翌日には、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)からも「Windows10のサポート終了に伴う注意喚起」が発表されています。
サポートが終了したWindows10では、今後新たなぜい弱性が発見されても修正プログラムの更新が行われません。そのため、ぜい弱性を悪用したサイバー攻撃によって、システムの停止や情報漏えいなどのリスクが高まります。
IPAの調査によると、2024年1月~9月の間にWindows OSのぜい弱性を悪用した攻撃は15件確認されており、その中にはランサムウェア感染を狙ったケースもありました。
さらに、Windows10のサポート終了による影響はOSだけではなく、メールソフトやブラウザなど、パソコン上で動作するアプリケーションにも広がります。OSのサポート終了に伴い、これらのソフトウェアも順次サポートを終了していくため、時間の経過とともにリスクはさらに高まります。
最近では、アサヒやアスクルといった大手企業でも、ランサムウェア被害のニュースが後を絶ちません。ランサムウェアの攻撃は、たった1台のパソコンが感染しただけで自社ネットワーク全体のパソコンやサーバーに被害が及ぶ恐れがあります。「Windows10のパソコンは1台だけだから大丈夫」と油断せず、社内に残っていないか今一度確認しておきましょう。
関連リンク
| 情報提供:地域貢献事業部 サイバーセキュリティ担当 藁科 |
|
セキュリティトピックス最新記事の更新通知は、メールマガジン「サンロフトマガジン」をご利用ください。 |


