Webサイト制作 システム開発のサンロフト(静岡県) 静岡のIT企業サンロフト

  • 企業情報
    • 企業理念
    • 会長挨拶
    • 社長挨拶
    • 会社概要
    • 沿革
    • アクセス
  • 事業内容
    • 事業内容
  • サンロフトらしさ
    • サンロフト36の特徴
    • 女性も活躍する職場
    • オフィスのこと
    • 地方創生
  • ニュースリリース
    • ニュースリリース
    • イベント・セミナー
  • お問い合わせ
  • 新卒採用
  • キャリア採用
メニュー
お問合せ

企業情報

  • 企業理念
  • 社長挨拶
  • 会社概要
  • 沿革
  • アクセス

事業内容

  • 事業内容

サンロフトらしさ

  • サンロフト36の特徴
  • 女性も活躍する職場
  • おもてなし
  • オフィスのこと
  • 地方創生

ニュースリリース

  • ニュースリリース
  • イベント・セミナー
  • ホーム
  • 笑門来福通信
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ
  • 新卒採用
  • キャリア採用

笑門来福通信

ホーム > 笑門来福通信 > 今月のトピックス > みんなでつくる! 発信しあう職場 そうだ! 「社内ラジオ」を始めよう

みんなでつくる! 発信しあう職場 そうだ! 「社内ラジオ」を始めよう

2024年6月20日
そうだ! 「社内ラジオ」を始めよう

新年度がスタートし、気がつけば6月。第一四半期の振り返りと、その後の展望を見通さなければならない時期となりました。4月のキックオフイベント(経営方針発表会)で感じた高揚感や一体感は、3カ月を経過し、かなり薄れてしまっています。サンロフトでは、何か新しい施策ができたらいいなと思っていたところ、「社内ラジオ」が始まりました。そこで、今回はこの新たな取り組みについてお話ししましょう。(広報・マーケティング部 鈴木)

年1キックオフ。月1全体ミーティング。それでも足りない社内情報共有

年に1度のキックオフで、どれだけ丁寧に方針を発表したとしても、どれだけ楽しい雰囲気で意欲を高めてもらえたとしても、それだけで1年間、社員全員がトップスピードで駆け抜けることはできません。行動するためのきっかけや、判断材料となる情報を社員に共有するための「働きかけ」は常に必要です。 

そこで、弊社では月に1度、約1時間の全体ミーティングを開催し、社内の情報共有を実践してきました。(図1)社長には経営者の思いを、常務には話題のテクノロジーを、部門長には業績の状況などを話してもらったり、エンジニアやデザイナーに専門領域の話題を共有してもらったりしていました。全体ミーティングが開催された日の社内SNS日報システム「nanoty(ナノティ)」には、社員が思い思いの感想を書いてくれます。どのように受け止めてもらえたかがある程度把握できる日報があるのは、サンロフトならではの良いしくみです。 

図1:全体ミーティングの風景

図1:全体ミーティングの風景

ただ、仕事に必要な情報共有や、仕事を楽しむための意欲向上策としては、まだまだ物足りなさを感じていました。何かおもしろいしかけができたらいいのにな……。そんなとき、社員Aさんから雑談中に「社内ラジオをやってみたい」という想いが語られました。その時、私は即答しました。「やりましょう」。 

職場を明るくする社内ラジオ 「サンロフトSWITCH」オンエア

そんなうれしい提案から始まった社内ラジオ企画。発起人のAさんとBさんがパーソナリティを務めてくれることになりました。広報・マーケティング部と総務・人事部のメンバーが運営を支援します。まずは月に1度のオンエアを試みることにしました。 

番組名は「サンロフトSWITCH」。村上和雄さんの著書『SWITCH~遺伝子が目覚める瞬間~』にちなんでいます。社長の松田が感銘を受けた1冊で、「創立20周年記念事業」の折には、この本の映画の上映会も開催したことがあります。社員それぞれの「スイッチ」がオンになっていくことを目指し、社内の気になるできごとや社員の魅力を共有していこうというコンセプトです。初回は5月28日の12:15~。36分間の放送を試みるということが、当日の朝にTeamsで告知されました。(図2) 

図2:Teamsでの社内周知画面

図2:Teamsでの社内周知画面

そして、昼休み。社内の各所にパソコンとスピーカーフォンを設置し、サンロフト別館「スタジオそらいろ」からZoomを利用したラジオ番組をオンエアしました。突然始まったラジオに社員はビックリ。それでも、耳を傾けてくれる社員の姿がたくさん見られました。初回は、「なぜ、今ラジオなのか?」というトークが展開されていました。 

アーカイブもTeamsで共有。大切なことは続けること

初回を終えて、振り返り会を実施しました。会社をよりよい雰囲気にするために、ラジオをやってみたいと申し出てくれた2人も、実はどのように受け止められるかドキドキだったようです。それでも、やってみたかったことが実現して、爽やかな笑顔でした。「ファーストペンギン」の存在は貴重です。

アーカイブもTeamsで共有。新しい社内メディアの誕生によって、私たちの仕事がよりおもしろく、充実していくことをイメージしながら、まずは続けてみようと思っています。 

サンロフト社員より

広報・マーケティング部
鈴木あゆみ

組織における情報共有の大切さは、誰もが認識し、行動していることです。しかし、組織の課題には、必ずといっていいほど「情報共有」が挙げられ、慢性的な不足感があることから、これはもう「永遠の課題」ですよね。また、社員の「発信力」と「受信力」の両方が高まっていかないと、情報共有の効果は期待できないと感じています。ラジオは想像力がくすぐられるメディア。ラジオファンは若い世代にも意外と多いようです。ラジオを聴く、ラジオに出演するという経験によって、「発信力」と「受信力」がどのように高まっていくのかが楽しみです。

ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加

投稿ナビゲーション

みんなでつくる! 共創する職場 XYZ世代が学びあう「新人研修」企画
みんなでつくる!意思疎通できる職場 社内コミュニケーションの指標をつくろう
« 前へ
次へ »

カテゴリー

  • 今月のトピックス
  • セキュリティトピックス
  • 今月のサンロフト文庫
  • リレーコラム
  • IT's Tool

バックナンバー

2025年

  • 2025年08月号
  • 2025年07月号
  • 2025年06月号
  • 2025年05月号
  • 2025年04月号
  • 2025年03月号
  • 2025年02月号
  • 2025年01月号

2024年

  • 2024年12月号
  • 2024年11月号
  • 2024年10月号
  • 2024年09月号
  • 2024年08月号
  • 2024年07月号
  • 2024年06月号
  • 2024年05月号
  • 2024年04月号
  • 2024年02月号

2023年

  • 2023年05月号

2022年

  • 2022年07月号
  • 2022年03月号

2021年

  • 2021年09月号
  • 2021年01月号

2019年

  • 2019年12月号
  • 2019年03月号

2018年

  • 2018年07月号
  • 2018年04月号

2017年

  • 2017年12月号
  • 2017年07月号
  • 2017年04月号

2016年

  • 2016年07月号
  • 2016年06月号
  • 2016年04月号
  • 2016年03月号

2015年

  • 2015年12月号

2014年

  • 2014年06月号
  • 2014年05月号

2013年

  • 2013年05月号

お気軽にお問い合わせください

054-626-3366 受付時間 平日 9:00~18:00 メールで問い合わせる
  • サンロフトはプライバシーマークを取得しています
  • サンロフトはえるぼし「認定段階3」を取得しています
  • サンロフトはこうのとりカンパニーの認定企業です
  • サンロフトは一般事業主行動計画を策定しています

株式会社サンロフト
〒425-0074 静岡県焼津市柳新屋436-1 [地図]
TEL:054-626-3366 / FAX:054-626-3371

メルマガ「サンロフトマガジン」登録案内
  • ホーム
  • 企業情報
  • 個人情報保護方針
  • 個人情報の取り扱いについて
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
© 2006-2025 SUNLOFT Corp.