9月16日(水)、「静岡デジタル経営フォーラム」をオンラインにて開催する運びとなりました。新型コロナの影響が長引き、多くの業種でデジタル化の必要性が高まる中、「デジタルトランスフォーメーション(DX)」の第一線で活躍する講師や企業が登壇。講師も続々と決定してまいりましたので、速報版をお届けします。
配信スケジュール
10:00-10:30 第1講座
最小の人員で最大の成果を出す!アフターコロナ時代のビジネスモデル
講師
株式会社船井総合研究所 デジタルイノベーションラボ 部長 斉藤 芳宜 氏
新型コロナは私たちの生活やビジネスを一変させました。コロナ以前とコロナ以後(アフターコロナ)では、成功するビジネスモデルも大きく変わります。これからのビジネスは最新テクノロジーを活用してDX化することで、生産性を大きく上げることができます。そのビジネスモデルとは、一体どういうものなのか?について解説します。
10:30-11:00 第2講座
「テレ総務」を実現する!クラウド業務スタイルとは
講師
株式会社オービックビジネスコンサルタント 営業本部 中部営業部 静岡営業所 リーダー 高見 誠 氏
コロナ禍の終息が見通せない中、「働き方改革関連法」「年末調整 基礎控除・給与所得控除の改正」の対応など総務業務の負担は増す一方です。 このような状況下でもクラウドの力を利用して業務改善に取り組まれている企業の実例をご紹介しながら、具体的な仕組みについてご説明いたします。
11:00-11:30 第3講座
withコロナで加速するデジタルシフト~デジタルシフトが経営を変える~
講師
株式会社デジタルシフトウェーブ 代表取締役 鈴木 康弘 氏
デジタルシフトは、企業の生き残りをかけた改革であり、過去の延長戦上ではない第二の創業ともいえる大きな改革です。 コロナ禍において多くの経営者がデジタルシフトの必要性を意識する中で、デジタルシフトの本質とは何か?経営者はどのようなビジョンを持ち、何から始めればよいのか?について、セブン&アイHLDGS.取締役執行役員CIOとしてグループオムニチャネル戦略のリーダーを務め、現在は多くの企業のデジタルシフトを支援している経験を踏まえ、解説します。
11:30-12:00 第4講座
テイクアウト・デリバリの問題をこれで解決!~浜松Foodelix(フーデリックス)の取り組み〜
講師
株式会社こころ 代表取締役社長 渡邉 一博 氏
コロナ禍により、飲食店ではテイクアウトへの取り組みが活発だ。デリバリ(配送)まで含めた課題解決に取り組む浜松Foodelix(フーデリックス)の詳細を説明する。飲食店関係者の皆様・行政の皆様は必聴。
12:00-12:30 第5講座
ICTで実現するテレワーク~導入・活用のポイントをご紹介~
講師
西日本電信電話株式会社 スマートビジネス推進部 廣岡 正晃 氏
NTT西日本がテレワークの導入実態と課題及び生産性向上に繋がるお薦めのテレワーク環境についてお伝えいたします。
12:30-13:00 第6講座
コロナ禍における社員満足度向上のための福利厚生と社員を守る安全対策ツールのご紹介
講師
SBC&S株式会社 CX事業本部 通信サービス本部 営業推進統括部 企画推進部 白水 佐知 氏
新型コロナウイルス感染症の拡大により、
13:00-13:30 第7講座
ニューノーマル時代における企業のデジタル戦略の在り方
講師
株式会社富士通
理事 首席エバンジェリスト
中山 五輪男 氏
日本企業のデジタルビジネスイニシアティブは他国よりも大幅に遅れているとの報告があるように、現在の日本において、いかにしてこの遅れを取り戻すかが急務となっています。
また、新型コロナウイルス感染がもたらした新たな生活様式やビジネス様式に対して企業がどう取り組むべきかも直近の課題です
キーワードは「企業のデジタル戦略」。我々の立ち位置の把握と戦略の策定、および実施をどう進めるべきかを本講演で紹介します
13:30-14:00 第8講座
静岡の中小企業が取り組むDXを紹介! これからの時代に備えるために知っておきたいDXとは?
講師
株式会社サンロフト DX事業部 加藤 建佑 氏
DX(デジタル・トランスフォーメーション)はそもそも何か?キーワードが独り歩きし、結局何をやればよいか分からない。そんな方のために、他社やサンロフトの事例を踏まえながら、直近で取り組むべきことをお伝えします。
13:30-14:00 第9講座
ポストコロナ、不確実な時代にDXが必要とされる理由
講師
IoTNEWS 代表 小泉 耕二 氏
不確実な時代を乗り越えてきた日本ですが、ここにきて乗り越えきれない状況が起き始めています。 時同じくして、DXという考え方がなぜ必要とされてきています。 そこで、この時代を乗り切るための様々な企業での事例を紹介するとともに、 不確実な時代とDXがどういう関係にあるのか、具体的対応策はどういうものがあるのか、について解説いたします。
14:30-15:00 第10講座
Withコロナ時代の業務パッケージソフト選びはこう変わる!~PCAの提案するこれからの「PCAスタイル」~
講師
ピー・シー・エー株式会社 橋本 隆広 氏
労働人口減少に向けたDX推進や働き方改革、コロナ禍に端を発したニューノーマル時代の到来など企業にとって対応すべき様々な変革が一気に迫ってきております。 これまで40年にわたり中堅中小企業の経営を支えるべく業務パッケージソフトを提供してきたPCAにおいても、皆様がその変革を乗り越えられるようこれまでとは異なる新たな製品ラインナップや機能の提供を始めております。 本セッションではPCAの提案するこれからの業務パッケージの選び方についてご説明いたします。
15:00-15:30 第11講座
コロナで落ちた売上を取り戻す! はじめてのデジタルマーケティング
講師
株式会社船井総合研究所 デジタルマーケティングチーム 笹岡 将太郎 氏
新型コロナの影響で売上が落ちた会社は多いと思います。一方で、コロナの影響で逆に売上があがった会社もあります。巣ごもり需要の増加でネット販売やネットを通じたビジネスが好調です。本講座では、はじめてデジタルマーケティングにチャレンジするにあたり押さえておきたいポイントをお伝えします。
15:30-16:00 第12講座
クラウドツールで地方の「はたらく」の常識を変える。〜kintone活用事例大紹介〜
講師
株式会社トムス ソリューション営業部 Webマーケティングチーム
山崎 啓輔 氏
静岡新聞SBSグループのマーケティング会社㈱トムスのタレント社員。オンラインオフライン問わず様々な企業とコラボし、イベント登壇やSNSで発信をしています。 なぜ地方のマーケティング会社が新規事業としてクラウドツールによる業務改善支援を始めたのか。 地方企業のデジタルシフトを阻んでいる壁は何か。 デジタルシフトを進めるにはまず何から始めたらいいのか。 等、具体的なツールの活用事例をふんだんに盛り込みながら、地方企業のこれからの「はたらく」についてご紹介いたします!
16:00-16:30 第13講座
「オンラインでできる!受注率を激増させる営業活動」
〜コロナ時代に考えたい!勝ち残る営業組織と衰退する営業組織の違いとは?〜
講師
TORiX株式会社 代表取締役 高橋 浩一 氏
WITHコロナの働き方として、リモートワークの定着に関する議論が盛んです。画面越しに行う商談に対して、苦手意識を唱える営業の方は多いようです。一見すると、オンライン商談は、簡易的や難しそうという声も聞かれます。
しかし、すでに数年前から、働き方改革、Sales Techの流れにより、「オンライン商談」の流れは到来していました。オンライン営業活動は、コロナの影響がなくても始まっていた手法であり、しかもうまく活用すると、対面営業よりも、提案活動のムダが減り、クロージング率が劇的に上がるのです。そのための具体的手法をお伝えします。
16:30-17:00 第14講座
コロナ時代で大切な顧客のコミュニケーション法
講師
株式会社シンカ 代表取締役社長 江尻 高宏 氏
ビジネスを長期安定化させるには、良好な顧客関係を保つことが必須です。 顧客関係の維持や売上向上には、顧客とのコミュニケーション、具体的には「会話」がカギになります。会話を「見える化」し、ベストプラクティスを発見するにはどうすればよいのか。顧客との会話を会社の資産にできるITサービスについてご紹介します。
17:00-17:30 第15講座
全社員リモートワークの幸せな働き方改革
講師
株式会社ソニックガーデン 代表取締役社長 倉貫 義人 氏
2016年に本社オフィスを撤廃し、全社員リモートワークに移行したソニックガーデンですが、オフィスにいた頃よりもコミュニケーションを円滑にし、創造性と生産性の高いチーム作りを行ってきました。本講演では、そのノウハウを紹介します。
17:30-18:00 第16講座
テレワーク業務成功の秘訣は日報にあり!
講師
株式会社サンロフト クラウド事業部長 望月 翔太 氏
テレワーク時代の業務報告、社内コミュニケーションはどのように実現できるのか。nanotyを通じて、これからの業務管理について紹介します。
- 無料セミナーの詳細・事前申込はWebで!
-
本フォーラムは、地域経済の活性化に貢献することを目的に、経営に必要な最先端のITを学ぶ場としてオンラインにて開催。 今年のテーマは「ポストコロナ時代の経営モデル ~コロナでビジネスはどう変わるのか?~」です。 新型コロナの影響が長引く中、多くの業種でデジタル化の必要性が高まっています。今回は、「デジタルトランスフォーメーション(DX)」の第一線で活躍する講師の皆様をお招きし、ポストコロナでの経営方法や、DXの世界を描くためのヒントとなる最新テクノロジーをご紹介し価値の創造を目指します。